学生×企業実習報告(3日目/10.30)

【コミュニティビジネス実習2024】

1日目:10/28の様子 /2日目:10/29の様子
3日目:10/30の様子 /4日目:10/31の様子
5日目:11/01の様子


佐藤さん:実習報告》

実習三日目!

本日は、午前に午後に写真撮影があるのでそれに向けた構図を考えました。セールスコピーにあった写真を見つけるために、皆で絵を書いたり実際に自分たちで撮ってみてどのように写るかなど試行錯誤しました。

その後、亀田プラスさんにお邪魔しました。お店には、割れせんべいや羊羹などがおいてありとてもおいしそうでした!隣には亀田縞という伝統のある織物をおいてある場所もありました。とてもかっこいい織物ですが、職人の高齢化などにより今では二つの場所でしか作っていないというお話を聞き、とても驚きました。

午後には、にいがた法人会館さんに伺いました。そこでは、法人会がなにをする場所なのかなどのお話を聞きました。主に経営者に対し、研修会などを開く団体であることがわかりました。年会費を払うことによって無料でいくらでも研修会に参加をできることや経営者だけでなく青年部会などもあると聞き、自分が会社員になった時に活用させていただきたいと感じました!

その後、ポスターの写真を撮るべく再び古町ぺんぎん商店さんに伺いました。午前中に考えた構図をもとに店主の佐藤さんにご協力いただき写真撮影を行いました。私たちのどんな無茶ぶりにも快く了承していただき、考えていた構図の写真を撮ることができました!その後、昨日に引き続きクロスパル新潟さんでポスター制作に取り掛かりました。撮った写真にどの言葉が合うか、どういう風に見せたら見やすいかなどを三人で話し合い、ポスターの写真と言葉のおおかたを決めることができました!

明日はポスター制作の大詰めなのでタグラインやポスター全体のバランスなどを考えて行きたいです!


田村さん:実習報告》

実習3日目です!

本日は、午前中はまず、午後にある古町ぺんぎん商店さんで行うポスターの写真撮影に向けて、どのセールスコピーについての写真を撮るか、どのような写真を撮るかなどの打ち合わせを行いました。

そして打ち合わせが終わった後は亀田プラスさんにお邪魔しました。店内には、割れせんべいやメロンパンのラスク、羊羹などおいしそうなものがたくさん置いてありました!また、亀田プラスさんには亀田縞を使用した様々な商品が置いてあり、商品を見ながら亀田縞についてのお話を聞かせていただきました。現在、亀田縞を製造している会社は立川織物さんと中営機業さんの2つしかないことや若い人に買ってもらうためネクタイやハンカチ、スーツの中に着るベストのようなワンポイントのものを制作しているということを聞かせていただいて亀田縞に興味を持ついいきっかけになりました!

午後はまず、新潟法人会にお邪魔して、事務局長の小川さんにお話を伺いました。法人会とは何か、どのような活動をしているのかなど丁寧に教えていただきました。普段生活していてもなかなか関わる機会のない組織だったため、今回お話を聞けたことはとてもいい経験になりました!

続いては古町ぺんぎん商店さんに移動してポスターの写真撮影を行いました。佐藤さんの協力もあり、スムーズに撮影を行うことができました!

撮影が終了し、クロスパルにいがたさんに移動し撮影した写真と今まで考えてきたセールスコピーをもとにポスターの作成を行いました。段々と完成に近づいてきていると感じていますが、まだ改善する部分もあるため、明日のポスター完成に向けて頑張りたいと思います!

明日は、ポスターを完成させるのと商工会議所の見学を行います。実習も残すところあと2日です。引き続き頑張ります!


森山さん:実習報告》

こんにちは!実習3日目です!折り返しですね。本日最初のスケジュールは写真撮影のポーズ決め。セールスコピーを元に自分を被写体にしながら決めていきます。結果的に候補を3つか4つくらいに絞ることになりました。これに関しては実際に撮ってみないとわからないものですからね。どれになるんでしょうか……

続いて向かった先はカメダジマストアNIIGATAさん。ここでは名前の通り亀田縞を扱っていました。亀田縞いい衣ではあるのですが、デザインが大人向けといった雰囲気で、若者の手に取ってもらえるよう手拭きやネクタイなど、ワンポイントにチョイスできる商品が数多く並んでいました。自分も実際見ていてきれいだと感じ、眺めているだけで楽しめました。

そんなカメダシマストアNIIGATAさんを後にしてクロスパルにいがたさんで昼食。の後、新潟法人会館さんへ向かいました。ぶっちゃけ法人会というものについて知らなかった私は、ここで初めてそれを知ることとなりました。端的に言うと経営者の団体で、税務や経理などの研修や税制改正への提言、地域社会貢献活動などを行う会だそうで、非常に利他的であると感じました。

そして本日のメイン、写真撮影を、古町ぺんぎん商店さんへ場所を移して行いました。午前中に撮影した見本を元に撮影していきます。店長の佐藤さんの威厳のある姿や今にも食べそうになるとん汁を矢継ぎ早に撮影していきます。

撮影が終了し、クロスパルにいがたさんへと戻った後はポスター作製です。先ほど撮影した写真と考えたセールスコピーを合わせていきます。作っていく中でラーメン屋のようなポスターが仕上がってしまいましたが、なんとかとん汁の要素を出せたように思います。

果たしてラーメン屋のようなポスターとはどんなものなのか、そしてそもそもこれは採用されるのか?明日も頑張ります!