学生×企業実習報告(5日目/11.01)

【コミュニティビジネス実習2024】

1日目:10/28の様子 /2日目:10/29の様子
3日目:10/30の様子 /4日目:10/31の様子
5日目:11/01の様子


佐藤さん:実習報告》

実習五日目!

今日は午前にポスターの完成、午後からFM新津さんでラジオ収録があるのでそれに向けた打ち合わせを行いました。ポスター作りの方は昨日の段階でほとんど完成の予定だったのですがよりクオリティをあげたいと思い、タグラインの再検討などをして何とか完成まで持っていけました!

午後からのラジオでは、初めてのラジオ収録だったので緊張もありましたが、野崎さんや桐生さんのおかげで楽しく収録することができました!ラジオでは実習五日間の振り返りをすることができたので、野崎さんには本当に色々なところに連れて行ってもらえて、色々な人と関わらせてもらったのを改めて実感しました。

その後、最後も昨日に引き続きクロスパル新潟さんを伺い、開志専門職大学さんとの交流をしました。開志専門職大学の方々は、クリスマスに子供たちに向けたイベントを企画していました。話を聞くと、太ったトナカイを助けよう!などとても面白いイベントを考えていました。

最後には野崎さんから仕事とはどのようなことかについてのお話を伺いました。そこで、自分の過去の失敗などを大人になってから、実力でポジティブに変えていてとても感動しました。

今日で実習が最終日でした。企業さんのところへ行くもの初めてだし、実習自体も初めてだったので始めはとても緊張してどうしようかと思っていたのですが、野崎さんを始めとする関わらせていただいた企業の方々が皆優しい方でとても楽しい実習を行うことができました!普段生活していては、絶対に体験できないようなことの連続でとても学ぶことが多く、野崎さんにはとても感謝しています。五日間という短い間でしたが、今後の自分の人生の糧になるようなことが多くあり、とても有意義な実習にすることができました!五日間本当にありがとうございました!


田村さん:実習報告》

実習最終日です!

本日は午前中は午後にあるラジオの収録に向けて打ち合わせを行いました。この4日間にあった出来事を思い出しながら、3人でどこの部分を話すか担当を決めたりしていました。

午後はFM新津さんに移動してラジオ収録を行いました。かなり緊張していたこともあり、かなり噛んでしまって恥ずかしかったですが、この4日間のことを楽しい雰囲気の中で振り返りながら楽しくお話しできました!初日にラジオ収録があると知り、初日から今日まで何を話そうかドキドキしながら考えていましたが、収録が始まるとほぼアドリブのような感じで今まで考えていたのが少しだけ無駄になったような感じになってしまいました(笑)

ラジオの収録が終わった後はクロスパルにいがたさんに移動して開志専門職大学の学生さんと交流をしました。開志専門職大学の学生さんがいる部屋に入ってすぐに気づいたのですが、なんと学生の中に中学時代の同級生がいました!驚きながらも自己紹介を済ませ、現在開志専門職大学の学生さんがどのようなことを行っているのか聞かせていただきました。現在は12月15日にクロスパルにいがたさんで開催されるクリスマスイベントの準備を行っていたそうです。イベントの概要を教えてもらったことに加えて合同会社ハルイロさんがどのようなところをお手伝いしているのかも教えてもらいました!

最後に野崎さんに2週間ほど前に中学校で講演会を開かれた際に使用したパワーポイントを用いてお話していただきました。お仕事についての考え方を知ることができたことに加えて野崎さんの生い立ちも知ることができて楽しくお話を聞くことができました!

この5日間、合同会社ハルイロさんで実習をさせていただきましたが、様々な場所を見学させてもらったりポスター作成をさせてもらったりと普段の学生生活では体験できないことを体験出来てとてもいい経験になりました!

5日間ありがとうございました!


森山さん:実習報告》

こんにちは!実習5日目、最終日です!名残惜しくはありますが、最後までがんばります!本日最初はポスターの最終調整。やはりタグラインのパンチが弱く、限界ギリギリまで練っていきました。そして最終的に3つのポスターが完成したのですが、うち1つが昨日までは影も形もなかったようなもので、最後まで何が起こるかわからないなと思いました。その後はラジオシナリオ作り。12:30FM新津さんでのラジオ収録があるのでそれに向けての台本、ではないですけどどんなことを言いたいかを列挙していきます。

そしてお昼の時間。なんばさんでひれかつ定食をいただきました。非常に美味でした!そして昼食後の元気な状態で向かった先はFM新津さん。野崎さんの出演されている番組である「すべてはNになる」の収録を行いました。この番組からここに来られた方はわかると思いますが、とても緊張しました!人生初のラジオ収録なわけですが自分の声が電波に乗って不特定多数のリスナー様に届くと思うともうヤバイですね。そんな心境での収録はパーソナリティーの桐生さんのおかげで楽しく終えることができました。1月、2月分の収録とのことなので、私たちの実習に興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら是非お聞きください!

そして最後のクロスパルにいがたさん。開志専門職大学さんの生徒さんが行っている実習の様子を見させていただきました。12/15に行われる「クリスマス大作戦」というイベントの企画をされており、世界観の練られた、話を聞くだけで楽しそうなイベントでした。そして最後にこのレポートの記入、の前に、野崎さんから夢を叶えるための方法的なものを教わりました。中学生に向けた授業で使ったものだとのことでしたが、とても自分に刺さる内容で、今後の大学生活に生かすことができるといいなと思いました。そして今このレポートを書いています。

この5日間を振り返り、大学内では絶対にできないような経験をさせていただけたと感じています。何を魅せたいのか、そのためにはどうすればいいのかなど、野崎さんをはじめ様々な方に懇切丁寧に教わることができました。このレポートを読まれているあなたも含めた皆々様方、この度は本当にありがとうございました!

学生×企業実習報告(4日目/10.31)

【コミュニティビジネス実習2024】

1日目:10/28の様子 /2日目:10/29の様子
3日目:10/30の様子 /4日目:10/31の様子
5日目:11/01の様子


佐藤さん:実習報告》

実習四日目!

今日は午前に昨日撮った写真をもとにセールスコピーの再検討、野崎さんからのアドバイスなどをいただきました。野崎さんからはもっと攻めたセールスコピーをつくっていいとおっしゃったので、写真に合わせたより攻めたセールスコピーを考えました!

午後からは、亀田商工会議所さんに伺いました。会議所商工会議所さんでのお話しは、商工業青年集団についての説明をうけました。商工業青年集団は45歳までを対象とし、セミナーや相談、異業種交流などを行っていると聞きました。商工業青年集団でお祭りなどや月二回の集まりなど異業種交流が盛んであり、一番若い人では私たちと同じくらいの20歳ちょっとと聞きとても驚きました。DXや定額減税などわからないことの相談、人脈や仲間づくりに活用している人も多いと聞きました。ここでは、物事を一から形にしていくプロセスを学べることから、若い時に商工業青年集団に入っていた議員の人もいると聞き重要さを感じました。

その後、野崎さんの仕事の様子などを拝見させていただきました。新潟三新軒さんで商品の写真撮影などをまじかで拝見することができました。下に白色の紙などで明るくしたり、いろいろな角度でとにかくたくさん撮ることなどたくさん学ばせていただきました!

最後には昨日に引き続き、クロスパル新潟さんでポスターの最終段階に取り掛かりました。写真とセールスコピーを合わせ、それに補足するような形でタグラインを考えました。タグラインをいかに簡潔に、また入れたい情報を入れるかの塩梅がとても難しかったです。でも、私たちが考えて一から作ったポスターが完成して、とても達成感がありました!

明日は、ラジオ出演でとても緊張しますが実習最終日なので全力で頑張りたいと思います!!


田村さん:実習報告》

実習4日目です!

本日は午前中はポスターのセールスコピーを絞り込む作業と写真、セールスコピー、タグラインを組み合わせる作業をしていました。

本日がポスター作成の最終日ということもあり、焦りながら作業を行っていましたが、このセールスコピーとタグラインは合わなそう、、、と思っていたものが意外といい組み合わせだったりして最終日だけど新しい発見があっていい経験になりました。

午後は亀田商工会議所を訪問して三間さんにお話を伺いました。商工会議所はどのような組織なのか、どのような活動を行っているのか聞かせていただきました。亀田商工会議所に限らず全国の商工会議所では通常の会員と45歳までの会員が加入できる青年部があるということなど様々なことを教えていただきました。青年部では今年は亀田にあるアピタの屋上で開催されたわく灯篭まつりで出店したこと、懇親会や新年会、忘年会など会員の方と交流する場が多く設けられているそうです。お話を伺う中で昨日訪問した法人会と似たようなものを感じましたが、商工会議所ではより地域を重視した団体だと感じました。

亀田商工会議所さんを後にして、次は三新軒さんを訪問しました。三新軒さんは新潟駅で駅弁を販売している企業です。今回は新商品のポスターの撮影をするということでお邪魔させていただきました。新商品を様々な角度で撮影しているのを間近で見ることができていい経験になりました!

最後に、クロスパルにいがたさんに移動してポスター作成を行いました。かなり悩みながらも回数を重ねていって納得のいく組み合わせのポスターを完成させることができました!

明日はラジオ収録を行います。もう既に緊張していますが、うまく話せるように頑張ります!明日が実習最終日なので全力で走り抜けたいと思います!


森山さん:実習報告》

こんにちは!実習4日目です!早いものでポスターは本日完成させなければなりません…。頑張るぞ!おーー!ってな具合で今日はポスター製作の続きから始まりました。セールスコピーを絞り、それに似あう写真を選び、タグラインを考え…なんてしている間にいい感じのポスターが4つできました!しかしながらタグラインはなかなかしっくりくるものが思い浮かばず午後にじっくり考えることに。

そんな作業を進める間にお昼に。食事をとった後は亀田商工会議所へと向かいました。ここでは主に青年部についてのお話を三間さんに伺いました。行っている内容としては先日お話を伺った法人会が行うことを地域よりにした感じで、例として地域のお祭りなどを行っているそうです。お話を伺う中で、私はこの商工会が地域の繋がりに欠かせないものであると感じました。

次に向かった先は新潟三新軒さん。ここでは駅弁などを作っており、今回は海鮮弁当のポスター(私たちのものとは別件)の撮影を野崎さんが行うとのことで私たちも立ち寄らせていただきました。お話を伺うといったことこそなかったものの、野崎さんの依頼に対する真摯な姿を目の当たりにすることができました。

最後にクロスパルにいがたさんへ向かい、ポスター作りの仕上げを行いました。タグラインやフォントなど、様々なことで苦戦を強いられましたが何とかそれらしいものを制作することができました!午前の4つから絞ることができなかったのでこれがどうなるのか。とても不安が残りますが、どれも良いものに仕上がったと自負しています!

いよいよ明日が実習最終日。まとめとしてラジオの収録を行うとのことでもうすでに緊張していますが、実のある実習であったと思えるように最後まで頑張ります!うおーーー!

学生×企業実習報告(3日目/10.30)

【コミュニティビジネス実習2024】

1日目:10/28の様子 /2日目:10/29の様子
3日目:10/30の様子 /4日目:10/31の様子
5日目:11/01の様子


佐藤さん:実習報告》

実習三日目!

本日は、午前に午後に写真撮影があるのでそれに向けた構図を考えました。セールスコピーにあった写真を見つけるために、皆で絵を書いたり実際に自分たちで撮ってみてどのように写るかなど試行錯誤しました。

その後、亀田プラスさんにお邪魔しました。お店には、割れせんべいや羊羹などがおいてありとてもおいしそうでした!隣には亀田縞という伝統のある織物をおいてある場所もありました。とてもかっこいい織物ですが、職人の高齢化などにより今では二つの場所でしか作っていないというお話を聞き、とても驚きました。

午後には、にいがた法人会館さんに伺いました。そこでは、法人会がなにをする場所なのかなどのお話を聞きました。主に経営者に対し、研修会などを開く団体であることがわかりました。年会費を払うことによって無料でいくらでも研修会に参加をできることや経営者だけでなく青年部会などもあると聞き、自分が会社員になった時に活用させていただきたいと感じました!

その後、ポスターの写真を撮るべく再び古町ぺんぎん商店さんに伺いました。午前中に考えた構図をもとに店主の佐藤さんにご協力いただき写真撮影を行いました。私たちのどんな無茶ぶりにも快く了承していただき、考えていた構図の写真を撮ることができました!その後、昨日に引き続きクロスパル新潟さんでポスター制作に取り掛かりました。撮った写真にどの言葉が合うか、どういう風に見せたら見やすいかなどを三人で話し合い、ポスターの写真と言葉のおおかたを決めることができました!

明日はポスター制作の大詰めなのでタグラインやポスター全体のバランスなどを考えて行きたいです!


田村さん:実習報告》

実習3日目です!

本日は、午前中はまず、午後にある古町ぺんぎん商店さんで行うポスターの写真撮影に向けて、どのセールスコピーについての写真を撮るか、どのような写真を撮るかなどの打ち合わせを行いました。

そして打ち合わせが終わった後は亀田プラスさんにお邪魔しました。店内には、割れせんべいやメロンパンのラスク、羊羹などおいしそうなものがたくさん置いてありました!また、亀田プラスさんには亀田縞を使用した様々な商品が置いてあり、商品を見ながら亀田縞についてのお話を聞かせていただきました。現在、亀田縞を製造している会社は立川織物さんと中営機業さんの2つしかないことや若い人に買ってもらうためネクタイやハンカチ、スーツの中に着るベストのようなワンポイントのものを制作しているということを聞かせていただいて亀田縞に興味を持ついいきっかけになりました!

午後はまず、新潟法人会にお邪魔して、事務局長の小川さんにお話を伺いました。法人会とは何か、どのような活動をしているのかなど丁寧に教えていただきました。普段生活していてもなかなか関わる機会のない組織だったため、今回お話を聞けたことはとてもいい経験になりました!

続いては古町ぺんぎん商店さんに移動してポスターの写真撮影を行いました。佐藤さんの協力もあり、スムーズに撮影を行うことができました!

撮影が終了し、クロスパルにいがたさんに移動し撮影した写真と今まで考えてきたセールスコピーをもとにポスターの作成を行いました。段々と完成に近づいてきていると感じていますが、まだ改善する部分もあるため、明日のポスター完成に向けて頑張りたいと思います!

明日は、ポスターを完成させるのと商工会議所の見学を行います。実習も残すところあと2日です。引き続き頑張ります!


森山さん:実習報告》

こんにちは!実習3日目です!折り返しですね。本日最初のスケジュールは写真撮影のポーズ決め。セールスコピーを元に自分を被写体にしながら決めていきます。結果的に候補を3つか4つくらいに絞ることになりました。これに関しては実際に撮ってみないとわからないものですからね。どれになるんでしょうか……

続いて向かった先はカメダジマストアNIIGATAさん。ここでは名前の通り亀田縞を扱っていました。亀田縞いい衣ではあるのですが、デザインが大人向けといった雰囲気で、若者の手に取ってもらえるよう手拭きやネクタイなど、ワンポイントにチョイスできる商品が数多く並んでいました。自分も実際見ていてきれいだと感じ、眺めているだけで楽しめました。

そんなカメダシマストアNIIGATAさんを後にしてクロスパルにいがたさんで昼食。の後、新潟法人会館さんへ向かいました。ぶっちゃけ法人会というものについて知らなかった私は、ここで初めてそれを知ることとなりました。端的に言うと経営者の団体で、税務や経理などの研修や税制改正への提言、地域社会貢献活動などを行う会だそうで、非常に利他的であると感じました。

そして本日のメイン、写真撮影を、古町ぺんぎん商店さんへ場所を移して行いました。午前中に撮影した見本を元に撮影していきます。店長の佐藤さんの威厳のある姿や今にも食べそうになるとん汁を矢継ぎ早に撮影していきます。

撮影が終了し、クロスパルにいがたさんへと戻った後はポスター作製です。先ほど撮影した写真と考えたセールスコピーを合わせていきます。作っていく中でラーメン屋のようなポスターが仕上がってしまいましたが、なんとかとん汁の要素を出せたように思います。

果たしてラーメン屋のようなポスターとはどんなものなのか、そしてそもそもこれは採用されるのか?明日も頑張ります!

学生×企業実習報告(2日目/10.29)

【コミュニティビジネス実習2024】

1日目:10/28の様子 /2日目:10/29の様子
3日目:10/30の様子 /4日目:10/31の様子
5日目:11/01の様子


佐藤さん:実習報告》

今日は午前中にポスター作りの練習として、去年の先輩方の資料を活用させていただき模擬練習をしました。そして、この練習をもとに昨日考えたセールスポイントが適切であるかを再度確認をし、修正を行いました。

模擬練習の方では自分が考えたポスターで来た人や店主が困らないかなど、ほんとにポスター見てきた人にニーズに答えられるかなどを野崎さんに教わりながら考えました。面白いポスターは目に止まりやすいし、行ってみたいとも思わせることはできるけど、その店に合った人に向けたポスターじゃないと意味がないので、そこの塩梅がとても難しかったです。

午後からは青陵大学で普段の野崎さんの仕事の風景や社会連携センターさんでのお話を聞き、その後クロスパル新潟(中央公民館)さんに伺い、施設見学をさせていただきました。

社会連携センターさんでは、SOLBLUE PROJECTや鮭プロジェクトについてお話をしてもらいました。身近に地域活動したい学生を支援してくれるプロジェクトや組織があり、とても驚きました!知らなかっただけで利用したことがあるものもあり、学生の行動力のすごさに感動しながらも見習わないとな、、とも思いました!クロスパル新潟(中央公民館)さんは、もともとは学校があった場所に建てたということもあり懐かしさもある場所でした!中には図書館や障害者さんがやっているカフェ、国際友好会館など様々な施設が併設された複合施設でした。特に和室やとても大きい体育館などもありとても驚きました!ほかにも自習スペースなども豊富に完備されていたのでぜひ利用させていただきたいと思いました。

明日は、ポスターの写真撮影に行くので自分たちが考えた構図やテーマにあった写真が撮れるよう頑張りたいと思います!


田村さん:実習報告》

本日は、午前中はポスター戦略講習というものを行いました。以前に作成されたものを用いて自分たちならどこをセールスポイントにするかなどを考えました。多くの情報がある中でどこに注目すべきかを考えるのが模擬練習とはいえとても難しかったです。また、前日に引き続きポスターのセールスコピーの案を出していました。一歩一歩進めてきて段々と標準が定まってきたので引き続き頑張りたいと思います!

午後は新潟青陵大学に移動し、青陵社会連携センターにてSOLBLUE PROJECTやにいがた鮭プロジェクトについてお話を聞かせていただきました。今までは学内で聞いたことがあるけど正確にはどんなことをやっているのかわからないという状態だったので、説明を聞いて思い切って参加してみるのもいいなと思いました!

新潟青陵大学を後にして次はクロスパルにいがたを訪ねました。クロスパルにいがたの布施さんに館内を案内していただきました。講座室や交流ホールのようなお部屋や音楽室や美術工作室や和室のような特徴のあるお部屋があり館内を見ているだけでも楽しかったです!

他にも、国際友好会館にて他国の通貨や宗教についてのポスターや民族衣装が展示されていて面白かったです!

明日は商工会議所の見学や古町ぺんぎん商店さんにてポスターの写真撮影を行います。明日も頑張ります!


森山さん:実習報告》

こんにちは!この記事は2日目のものです!1日目の記事をご覧になられていない方はそちらから読むことを強くおすすめします!

てなわけで実習2日目。まず初めにポスター作りの模擬練習を行いました。モデルは某呉服店。お店や商品、店主についての情報をもとにセールスコピー(お店が一番伝えたいこと)、タグライン(お店のキャッチコピー)を考えました。結果……ウケはよかったのですが、店の雰囲気に合ってない感じ。この反省をバネに、古町ぺんぎん商店さんのポスターをより良いものにしようと思いました。

そして場所を移動し、向かう先は新潟青陵大学。え?大学に戻って来ちゃったのだが。と思っていると、実は実習指導の野崎さんが印刷の仕事をもらっていたそうで、れっきとした実習の一環でした。卒論をまとめた冊子の製作依頼や完成したプリント(?)を届けたり、自分の大学にこんな一面があったのかと思わされてしまいました。その後は大学内でランチ(と個人的な忘れ物の回収)を済ませた後社会連携センターという学内施設へ。大学内にこんなところがあったのかと思いながらそこで行われているプロジェクトの説明を受け、次の施設、クロスパルにいがたさんへ。

クロスパルにいがたさんは、図書館や公民館などの複合施設で、職員の布施さんに案内をしていただきました。市民が主体的に何かをするためのものが様々そろっているなと感心したところで布施さんにお話を伺いました。ここでは学校以外の学びの場として地域で必要なことを企画として行っているそうです。青陵大学とも企画をしていたんですって。様々な企画の説明を受けましたが、どれも根底には新潟を盛り上げたいという思いがあり、施設案内含めて地域貢献されていると感じました。

青陵大学やクロスパルにいがたさんでインスピレーションを得た私たち、これをポスター作りに生かせるのか?(てか生かさなきゃダメだろ。)明日も頑張りまーす!!

学生×企業実習報告(1日目/10.28)

【コミュニティビジネス実習2024】

1日目:10/28の様子 /2日目:10/29の様子
3日目:10/30の様子 /4日目:10/31の様子
5日目:11/01の様子


佐藤さん:実習報告》

本日からハルイロさんで実習をさせていただきます新潟青陵大学社会福祉学科二年の佐藤聖です。初めての実習で緊張しますが精一杯頑張ります!

本日はまず、実習指導の野崎さんから五日間の日程の確認とポスター制作についてのお話を聞き、午後に伺う古町ぺんぎん商店さんについての情報収集を行いました。野崎さんのお話を聞き、ポスター一つ作るのにも様々なことが考えられ、計算されてつくられていることを知り、今までは何も考えずに見ていたポスターに興味がわきました!次に、古町ぺんぎん商店に伺う途中の法務カフェさんで司法書士について学びました。登記など自分が知らなかったことや司法書士とは何かなどを学ぶことができました。

午後からは、この実習の最終目標であるポスター制作を行うため実際に商品を作っている古町ぺんぎん商店さんにお邪魔しました。実際にトン汁やカレーを食べさせていただき、お話を聞くことができたので、古町ぺんぎん商店さんの魅力について知ることができました。トン汁もカレーもとっても美味しかったです!

古町ぺんぎん商店さんのお話を聞いた後は、一度古町がどのような感じかを皆で歩きました。普段は、古町にいかないので様々な発見があり楽しかったです!古町ぺんぎん商店さんに戻った後は、実際にどういったところが魅力でその魅力をどのように伝えられるかについて考えました!三人で意見を出し合い、攻めたキャッチコピーを考えることがとても楽しかったです。明日からの実習も楽しく学んでいきたいと思います!


田村さん:実習報告》

新潟青陵大学社会福祉学科2年の田村唯人です。

本日(10月28日)からコミュニティビジネス実習ということで、合同会社ハルイロさんで実習をさせていただきます。5日間お世話になります!

午前は野崎さんに5日間の実習についてのお話やポスターのネーミングについてのお話を聞き、午後にうかがう古町ぺんぎん商店さんについて情報収集を行いました。今回は古町ぺんぎん商店さんのポスターを作成させていただくということでお店の運命を決めてしまうような気がして今にも不安と緊張に押しつぶされてしまいそうです。。。

古町ぺんぎん商店さんに移動する前に野崎さんのお仕事の関係で法務カフェ司法書士・行政書士事務所さんに移動して代表の後藤さんに司法書士・行政書士の仕事の内容についてお話をうかがいました。普段聞くことのないような職業でお話を聞いても理解できるか不安だったのですが、後藤さんのわかりやすい説明のおかげで大まかな内容は理解でき、思いがけないタイミングでいい学びを得ることができました!

そして午後からは古町ぺんぎん商店さんに移動して社長の早川さんと店主の佐藤さんにお話をうかがう前に、名物の豚汁とカレーをごちそうになりました!普段食べている豚汁とは違う美味しさでびっくりしました!お店の名前の由来やメニューのこだわりなど楽しくお話しながら学べました!

明日は青陵社会連携センター・公民館の見学や引き続きポスター制作をやっていきます!


森山さん:実習報告》

こんにちは!今日からハルイロで実習をさせていただくことになりました、新潟青陵大学社会福祉学科2年、森山勇大です!ここではその日の実習の様子を私目線で書かせていただきます。今日から5日間どうぞよろしくお願いいたします!

まずは実習指導の野崎さんから5日間で行うことを伺いました。どうやら古町ぺんぎん商店さんをイメージしたポスターを作るようです。めっちゃ責任重大ですね!午後から古町ぺんぎん商店さんに取材させていただくとのことなので、事前に情報を集めますーーー

情報も集め終わり、いざ古町ぺんぎん商店さんへ!とその前に野崎さんの仕事の事情で様々な場所を回りました。私たちもそのうちの一か所である法務カフェさんに立ち寄らせていただきました。ここでは司法書士の後藤さんに話を伺い、一瞬ではありましたが予期せぬ学びを得ることができました。

そしてついに古町ぺんぎん商店さんに到着!ここではとん汁がいただけるとのことで心を膨らませ待っていると現れたのは……とん汁!となんかカレーもある!え!?カレーに半熟卵乗せるの???マジ?と思いながらもカレーを一口。ウマーーー!!!卵がなくてもおいしいけどあるとまろやかでウマーーー!次いでとん汁もいただくと…ウマーーー!!!野菜のうま味ヤべーーー!!

てな感じで食べ終わり、取材開始。社長の早川さんと店主の佐藤さんに話を伺いました。どんな人が来るのか、お仕事で何が困っているかなど、ポスター制作の参考になるようなことを様々聞けました。そんな中、古町ぺんぎん商店さんは古町の中でも明るい店を心がけているという話題が上がり、比較のため実際に周囲の散策をしてみることに。確かに他のお店以上に古町ぺんぎん商店さんは明るく見えました。

そんな明るくてごはんのおいしい古町ぺんぎん商店さんですが、私たちは魅力を引き出せるポスターを作ることができるのでしょうか!?明日からも頑張っていきます!

学生×企業実習報告(5日目/10.27)

【コミュニティビジネス実習2023】

1日目:10/23の様子2日目:10/24の様子 
3日目:10/25の様子4日目:10/26の様子
5日目:10/27の様子(最終日)


石井さん:実習報告》

ついに実習最終日です!

本日は午後にFM新津さんでラジオの収録を控えていたため、午前にラジオの打ち合わせを行いました。4日間で学んだことや感じたことなどを振り返ることができました。また、野崎さんに同行させていただき、商工会議所にお邪魔しました。普段生活していても関わることのないところであったのでどのような仕事を行っているのか学ぶことができました。

午後からはFM新津さんにお邪魔し、野崎さんがパーソナリティを務めるラジオ番組に出演させていただきました!この4日間の学びや楽しかったこと、印象に残ったことなど楽しくお話しできたのでよかったです。初日からラジオ出演について聞いていたので緊張するかと思っていましたがドキドキしつつも楽しく収録できました!

ラジオ収録の後は印刷組合さんにお邪魔し少しお話を聞きました。事務員の方とお話ししましたがとても話しやすい方でお仕事の話だけではなく、学校生活の話やラジオの話など世間話もできて楽しかったです!

最後はクロスパルにいがたさんで明日行われるイベントの準備を行っていた開志専門職大学の学生さんと少し交流しました!学生さんが描いたイラストがあったり、大きな迷路を作っていたりしていました。私には思いつかないような工夫がそこら中に凝らされていて同い年なのにひらめきがすごいなと思ってうらやましくなりました。(笑)

この5日間、合同会社ハルイロさんで実習をさせていただきましたが、本当に毎日様々な業種のところに同行させていただけてとても勉強になりました。主軸で行っていたネーミングプロジェクトははじめはどうなることかと思っていましたが実際にやってみるとやりがいがあったり学校では学べないような知識が貯えられたりと身になることが多かったです。また、福祉の実習や授業では学べないことや学生というコミュニティの中では分からない社会の様子など新鮮に感じられたことも多かったです。とにかく今回の実習は楽しいと感じることがほとんどでとても良い経験になりました!5日間ありがとうございました!!


杉山さん:実習報告》

実習5日目!

今日はFM新津さんでラジオの収録を行いました!午前にラジオで話すことについて考え、午後に収録を行いました。初めてのラジオで少しだけ緊張もありましたが、楽しく普段通りに受け答えが出来たと思います。ラジオでは一日ごとに実習内容を振り返ることができ、本当にたくさんの方々にお世話になったなと改めて実感しました。また、午前に商工会議所へ訪問させていただき、業務内容や役割について説明してくださいました。学生はなかなか知る機会のない商工会議所についての知識を大学生のうちに知ることができてとても良い経験になりました。

就職について、福祉職以外に一般企業も考えていたため、自分でインターンに参加しなければいけないと思っていたので、今回企業に実習に行くことができてとても良かったです。これまで大学では福祉の専門的な学びをしてきたため、今回のコミュニティビジネス実習を通して全く別の知識や視点を得ることができ、就職を考える上での視野が広がったように思います。

ラジオ収録後、印刷組合の方に少しだけ訪問させていただきました。事務員の方に簡単に組合について教えていただきました。実習のことや学校生活のことなども話させていただき、

短い時間でしたが楽しい時間を過ごさせていただきました。

クロスパルにいがたさんにて明日のハロウィンイベントの準備をしている開志専門職大学の2年生に挨拶させていただきました。おばけや狼男などのキャラクターのデザインや迷路の製作を6人で行っていてすごかったです。

今日で実習が最終日でした。コミュニティビジネスという分野はまだできたばかりで、実習も私たちが初めてという状態だったため、私たち自身も実習担当の野崎さんも手探りの状態での実習になってしまいましたが、短い時間の中で多くの貴重な経験をさせていただきました。今後の就職活動や実習で糧にしていきたいと思います。5日間ありがとうございました!


学生×企業実習報告(4日目/10.26)

【コミュニティビジネス実習2023】

1日目:10/23の様子2日目:10/24の様子 
3日目:10/25の様子4日目:10/26の様子
5日目:10/27の様子(最終日)


杉山さん:実習報告》

実習4日目!

今日は、野崎印刷さんの工場見学とネーミングの完成、法人会へ訪問、古町ペンギン商店さんへの訪問、社会連携センターへの訪問を行いました。

午前は、工場見学とネーミングの考案を行いました。見たことない大きな印刷機があり、性能や仕組みに驚きまくりでした。青空際のパンフレットも野崎印刷さんで印刷していただいたため、工程を知ることができてとてもよかったです。

ネーミングプロジェクトも今日が最終回で、ネーミングの7つの法則やキャッチコピーの表現パターンなどを教えていただき、石井さんと二人でアイデアを出し合いながら取り組みました。午前の1時間弱と午後の2時間をつかい、なんとかネーミングが完成しました!ECサイトにて後日アップされると思うのでみなさんぜひ見て、買ってください(笑)

午後は古町ペンギン商店さんに訪問させていただきました。白山神社のすぐそばに2年ほど前にできた豚汁のお店で、野菜の甘さと豚肉の甘さが広がり、私が知ってる豚汁とは全然違いました。お店の社長さんは印刷会社もやられている方で、全く別の事業をすることは新しい発見や考え方を得ることができ、自分にとっても会社にとっても良いことだと話されていました。夏にはかき氷を販売し、他の近隣の店とコラボしてスタンプラリーを企画することで地域の活性化に貢献されていました。いろいろなことに挑戦し、様々な人と話すとよいとアドバイスいただいたので、今後実践していきたいと思います。

法人会では、業務内容や役割についてお話を聞かせていただきました。ハルイロさんとともに小学生向けに税教育の活動をされていると聞きました。普段なかなか法人という言葉を聞くことがないですが、自分がもし経営者になったとき大きく関わる機関であることを覚えておこうと思いました。

社会連携センターでは、SolBlueプロジェクトの話をしていただきました。青陵大学内にあることは知ってはいましたが入ることは初めてでした。どのようなプロジェクトなのか、施設の役割はなんなのかを知ることができ、少し興味を持ったのでプロジェクトへの参加を検討してみたいです。

明日はついに実習最終日です。あっという間すぎて残念な気持ちもありますが、明日も全力で取り組みます!


石井さん:実習報告》

実習4日目です!

本日は午前に野崎印刷さんで工場見学を行いました。見たことない大きな機械がたくさんあって面白かったです!職員の方にも工場でそのようなお仕事をされているのか実際に話を聞いたり、実際に機械で印刷している様子を見たりしました。普段何気なく見ている垂れ幕やパンフレット、名刺が印刷されている様子を見ることはとても新鮮で、こんな風に印刷されているのだなと勉強になりました。

そして本日は、古町ペンギン商店さんにお邪魔し、カレーと豚汁をいただきました!知ってはいたもののなかなか行く機会がなかったので食べられてよかったです。また、古町ペンギン商店は、SNSで見つけたのですが普通の食堂だと思っていましたが実はただの食堂ではなく部屋の貸し出しを行ったり、社長さんは印刷業界の方だったりと話を聞かなければわからないことがたくさんありました。今の時代はSNSが流行っていますが、そのお店の背景や雰囲気は実際に足を運んでお話を聞いてみないと分からないこともあるなと感じました。

午後からは、短時間ですが法人会にお邪魔しました。そもそも法人会はなんとなく聞いたことがある程度で実際どんな人がどのような仕事をしているか知りませんでした。法人会の小川さんのお話を聞き、税金について小学生が知る機会を設けたり、税制改正に関する提言を行なったりと主に税金に関する仕事をしているということが分かりました。普段の学生生活では触れることのないところに触れることができてとても貴重な経験になりました。

次に新潟青陵大学社会連携センターにて片桐さんにSolBlueプロジェクトについて話を聞きました。青陵大学に1年半通っていますが、はじめて社会連携センターの中に入りました。(笑)

そこでは青陵大学と三つの企業などと連携して行なっているプロジェクトについて話を聞きましたが、今回実習させていただいているハルイロさんもそのプロジェクトに参加しているとのことでした。実習はとても楽しいので時間が合えばぜひ参加してみたいと思います。

その後、クロスパルにいがたでネーミング活動の続きにとりかかりました。本日がネーミング完成予定日ということで様々な案を出して頭をフル回転させながらネーミングとキャッチコピーがついに完成しました!!この4日間で苦戦しながらも前向きに頑張れたと思います!ネーミング活動を行ったおかげで出来上がった商品に名前を付けて売り出すことの大変さがよくわかりました。

明日はいよいよ実習最終日になります。実習が終わってしまうのは少しさみしい気もしますがラジオの収録があるので楽しんでいきたいと思います!


学生×企業実習報告(3日目/10.25)

【コミュニティビジネス実習2023】

1日目:10/23の様子2日目:10/24の様子 
3日目:10/25の様子4日目:10/26の様子
5日目:10/27の様子(最終日)


石井さん:実習報告》

実習三日目です!

本日は、午前にイロドリ畑でさつまいもを収穫しました!私は小学生ぶりにさつまいもを掘りましたが途中でさつまいもが折れてしまったり、土をなかなか上手に掘れなかったりして苦戦しました…しかし、苦戦しながらもおいしそうなさつまいもをいくつか収穫することができました。久々にする畑仕事はとても楽しかったです!また機会があったらぜひやりたいです。

午後はまず、亀田プラスさんのところにお邪魔しました。お店の中に入ってみるとおいしそうな割れせんべいや羊羹、ワッフルなどの商品がずらりと並んでいました!どれもおいしそうでご飯を食べた後でしたがおなかがすきました!(笑)

また、カメダプラスの方からお店ができるまでの経緯を簡単に聞きました。地域の伝統を受け継ぎ、地域をより活性化したいという姿がとても素敵だなと感じました。地域の伝統が薄れていっている地域もある中で少しでも伝統を受け継ぎたいと前向きに考え実際に行動する姿がかっこよかったです。

続いては昨日に引き続きクロスパル新潟でネーミング作業の続きを行いました。昨日と同様に頭を抱えながらコンセプト決定に励みました。課題の解決策を考えましたが、自分たちの力ではできない課題解決策ばかり浮かんできてネーミングやキャッチコピーで解決することの難しさを実感しました。ただ解決策を考えるのではなくて実際にネーミングすること、キャッチコピーをつけることで解決しなければならないので苦戦しました。苦戦しながらもコンセプトを何とか考えることができたのでよかったと思います。

明日は、ついにネーミングを完成させなければならないので三日間で考えたことや学んだことを活かして頑張りたいと思います!


杉山さん:実習報告》

実習3日目!

今日は、イロドリ畑でさつまいもの収穫と亀田プラスさん訪問、ネーミングプロジェクトのコンセプトの決定を行いました。毎日さまざまな場所に同行させていただき、たくさんの貴重で新鮮なお話を聞くことができ、とても楽しく学ばせていただいてます。

ハルイロさんで行っている取り組みの1つ、イロドリ畑では今年は9割枝豆・1割さつまいもという割合で植えたそうですが、暑さの影響で枝豆がほぼ全滅!さつまいももなかなか大きく実らずという結果だったそうです。虫は嫌いですが、久しぶりに畑作業ができてとても楽しかったです。

カメダプラスさんは、300年の歴史ある亀田縞という伝統織物を販売するとともに、アンテナショップも併設されていて亀田の特産品も販売されていました。亀田縞のような伝統的な文化は誰かがつないでいかなければ廃れてしまうため、知らないという人を知ってるに変える・増やすことでビジネスを通じて地域の活性化を行っていると学んだ。

ネーミングプロジェクトもクライマックスに突入しました!今回悩みに悩んでコンセプトを決めたので、明日ついにネーミングをつけます。現時点でひらめきがないため、明日ネーミングがつけられるか不安なところではありますが二人で案を出し合って完成させたいと思います。

実習も残り2日、時の流れが速すぎてびっくりです。まずは明日のネーミング決定のために頭の中を整理したいと思います。


学生×企業実習報告(2日目/10.24)

【コミュニティビジネス実習2023】

1日目:10/23の様子2日目:10/24の様子 
3日目:10/25の様子4日目:10/26の様子
5日目:10/27の様子(最終日)


杉山さん:実習報告》

実習2日目!

今日は商品のコンセプトを探るため、情報収集を行い、ターゲットの決定や分析を行いました。また、クロスパルにいがた(中央公民館)に伺い、施設見学させていただきました。

ネーミングプロジェクトの方はなかなかターゲットが定まらず二人で頭を抱えていました。なぜそのターゲットにしたのかという理由付けが大切だというお話だったため、アンケート調査や口コミなどを調べましたがほしい情報は得られず。自分たちだったら、親だったら、と様々な視点で考えなんとかターゲットを絞り込みました。

クロスパルにいがたさんでは、施設見学をさせていただきました。今日は天気が良かったのでガラス張りの立派な建物が映えてました。図書館や生涯学習センター、国際友好会館など様々な施設が併設された複合施設には、美術室や音楽室などもあり、小・中学校を思いだして懐かしみました。最近運動ができておらずスポーツをして体を動かしたいと思っていたので、体育館をぜひ利用させていただきたいと思いました。

明日は、課題と解決策について考えコンセプトを決定したいと思います。また、イロドリ畑の方に連れて行っていただけるということなので長袖長ズボン長靴軍手と完全防備で臨みたいと思います。


石井さん:実習報告》

昨日に引き続き実習2日目です!

本日は、午前に野崎さんからネーミングするために使うコンセプトワークシートについて学びました。ネーミングを行うにも商品を売り出すターゲット層や商品の現状把握、課題と解決策など綿密に考えることが大切ということを実感しました。

座学の後は実際に今回ネーミングする商品である「新潟フルーツジュレ」を食べてみました!想像していたよりもさっぱりとしていましたがしっかり越後姫の甘さを感じられておいしかったです!

試食の後はコンセプトワークシートに沿って世の中にあるフルーツゼリーと比較したり、フルーツゼリーを食べる年代を調べたりしながらターゲットを絞っていきました。しかし、様々な課題が浮かんできてしまいなかなか苦戦しました…

気を取り直し、午後からはクロスパルにいがたを訪れました!中央公民館の布施さんに館内を案内していただきましたが様々な部屋や広い図書館、運動できる軽運動室などがあってワクワクしました!運動したときにぜひ友達と利用したいと思いました。また、国際友好会館では、興味深い昭和の漫画や本が並べられていました!知っている作品の漫画があったり、映画しかないと思っていた作品の漫画があったりしてとても面白かったです。国際友好会館の職員の方も展示してある作品や日本のアニメの話をしてくださり楽しくアニメの知識を増やすことができました!

本日の実習では苦戦することもありましたがとってもワクワクできて楽しい実習でした♪


学生×企業実習報告(1日目/10.23)

【コミュニティビジネス実習2023】

1日目:10/23の様子2日目:10/24の様子 
3日目:10/25の様子4日目:10/26の様子
5日目:10/27の様子(最終日)


石井さん:実習報告》

本日からハルイロさんで実習をさせていただきます新潟青陵大学社会福祉学科2年の石井葵です。今日から5日間頑張ります!

本日はまず、実習指導の野崎さんからネーミングについてのお話、実習についてのお話を聞き、午後にうかがうマルシン食品株式会社さんについて情報収集を行ないました。野崎さんのお話よりネーミングはそのものの今後がかかってくるので生半可な気持ちで行なってはいけないなと商品にネーミングする責任を感じました。。。

午後からは、この実習の最終目標である商品のネーミングを行うため実際に商品を製造、販売しているマルシン食品株式会社さんにお邪魔しました。実際にお話を聞き、普段どのようなことを行っている企業なのか学ぶことができました。また、今回私たちがネーミングを行う商品の特徴やこだわり、作り方の秘訣などを教えていただきネーミングの良いヒントをいただきました。

マルシン食品株式会社さんから帰ってきてからは、商品の撮影会を行いました!実習担当の野崎さん、一緒に実習を行なっている杉山さんと一緒に商品が映える角度などを試行錯誤しながら楽しく撮影をしました。なかなか良い写真が撮れたと思います!

本日は野崎さんのお話を聞いたり、実際にマルシン食品株式会社さんからお話を聞いたり、写真撮影会をしたりと楽しみながら学べました!明日からの実習も楽しく学んでいきたいと思います!


杉山さん:実習報告》

新潟青陵大学社会福祉学科2年杉山美咲です

今日(10/23)からコミュニティビジネス実習ということで、ハルイロさんにて実習が始まりました!

午前は実習での大まかな作業内容や今後のスケジュールの確認をしました。今回の実習ではネーミングプロジェクトに参加させていただけるということで、マルシン食品株式会社さんの商品にネーミングをつけさせていただきます。

午後はマルシン食品さんに直接伺い、専務である新保様に取材させていただきました。商品に込められた想いや特徴・魅力について詳しく教えていただき、ネーミングをつけることに対しより真剣に取り組もうと決意しました。

その後、ECサイトにupする商品の写真を撮りました。パッと見て目がひかれるような、おいしそう、買いたいと思ってもらえるような写真を試行錯誤しながら撮りました。早く皆さんにも見てもらいたいです!

明日(10/24)の実習では、最終的に達成したい目標や現状・情報の整理に取り組みネーミングを考えるための準備をしていきたいと思います。